自律神経の乱れには体の冷えが深く関係しています
下半身に筋肉の少ない女性はもともとおへそから下に水がたまりやすく、下半身が冷えがちです。
子宮や卵巣にも冷えが溜まりやすく、加齢によって女性ホルモンの力の要「腎」全体が冷えてしまいます。
下半身が冷えると、本来女性の下半身にあるべき血液や熱の行き場が失われ、それが上半身に上っていく過程で、心臓や肺が押し上げられるため「ホットフラッシュ」の症状が現れやすくなります。
ホットフラッシュと冷えは一つの(ワンセット)で、プレ更年期をものです。
こんな症状はありませんか
夏でも寒さを感じるようになった
手足が冷えて眠れないことがある
顔がほてり、首から上に汗をかきやすくなった
周りの人と暑さ、寒さの感じ方が違う
汗をかいた後は、冷えてしまい、体温調節が出来ない
上半身はのぼせて熱いにのに、下半身が冷えている
指輪がきつくなったり、夕方に靴がきつくなったりする
冷え取り食材と女性ホルモンを補う栄養素で腎の強化
体を温めてくれる食材、さらに女性ホルモン様物質を含む食材などを積極的に活用します。
下半身や腎の冷え取り、新陳代謝を促しながら体の芯から温め、バランスを整えていくことが大切です。
体が冷えているという事は免疫力と基礎代謝も酵素の働きも低下しているという事です。
生命力の高い食べ物で免疫力アップも考えて下さい。
また、女性ホルモンのエストロゲンの現象はカルシウムの吸収率を下げることになります。
そして、ホルモン分泌異常はビタミン不足を引き起こしがちになることもお知らせします。
ビタミン・ミネラルなどを含んだバランスの良い食事で、血液循環を改善しながら、自律神経を整えそれと同時に婦人病の有効なツボ・押すなどのケアを行うことで効果は増大します。
しょうがみそを食べて改善、毎食大さじ1杯
冷えを解消して、解毒力も高く血流改善に有効です。
新陳代謝を促し、体と内臓から温めて、免疫力をたかめる生姜(しょうが)と、活性酸素を除去するみそと合わせて摂ると、より体を温め作用がアップします。
みそもしょうがも解毒力を高め、しっかり毒出しをする食べ物です。
味噌に含まれる酵素は消化吸収を促して、腸内環境を整えると同時に、解毒・排泄にも有効です。
しょうがは、毎日続けることで効果が現れます。
発酵食品のみその酵素や乳酸菌と相まって、胃腸力もアップして免疫力向上を期待できます。
しょうがみそ
しょうが100g、みそ(天然醸造)50g、リンゴ酢大さじ2、黒糖かてんさい糖大さじ2。
生姜は洗い、皮ごとみじん切りにします。
ボウルに材料を全部入れ混ぜ合わせ、一晩冷蔵庫で寝かせて出来上がりです。
保存は冷蔵庫で、2〜3週間程度まで可能です。
おろし黒豆納豆
イソフラボンとポリフェノールで女性ホルモンの力をアップいましょう。
黒豆納豆の成分、大豆イソフラボンには女性ホルモンと同じような作用があります。
黒豆の黒色には、強い活性酸素を除去作用があると同時に「腎」強化作用があります。
女性ホルモンの力を刺激し、普通の納豆よりも強い温め作用によって、下半身の冷えを軽減できます。
また、大豆には若返りホルモンを増やす成分も含まれています。
若返りホルモンは夜に分泌されるので、納豆は夕食に食べるのが理想的です。
大根おろしやしらすなどで、ビタミン・ミネラルの補給をして下さい。
くず湯(本くず粉を選ぶと良いです)
腸壁に優しく付着して体を温めます。くずは都会でも土さえあれば生育する生命力が強力な植物です。
漢方では、葛根湯(かっこんとう)とも呼ばれ、体を温める作用と消炎作用は粘膜保護作用などがあります。
消化管に負担をかけないでエネルギーを補給することが出来る食品です。
常食しても体質を偏らせることもなく体調を整えます。
本くずには女性ホルモンのように働く成分も見つかりました。
冷えを改善、女性ホルモンの力向上、免疫力向上の強い味方です。
リラックスタイムにお召し上がりください。
本くず粉小さじ1、水1カップ、ハチミツ小さじ1〜2。
鍋に本くず粉と水を入れ、良くかき混ぜます。ダマがなくなったら火にかけて混ぜます。
透明感が出て、とろみがつけば出来上がりです。
お好みでハチミツ以外に、塩やしょう油、しょうが汁を加えても良いです。